大掃除の効果的なタイミングとテクニック
大掃除の常識を覆す実施時期と無駄のない作業手順とは?
お掃除業界30年、”狙った汚れは逃さない”正真正銘『掃除のプロ』、やまヒロです!
さあ今回のテーマは、「大掃除」です。
そもそも日頃から、こまめにお掃除していれば、大掃除という大変な作業を行う必要は無いのですが、そこは現代人の哀しい定め。
女性の社会進出により、独身、主婦、母親にかかわらず、なかなかお家のお掃除まで手が回らないという方も少なくありません。
忙しさを理由にして、そのうちやろうと思っているうちに、そのまま放置というのが、お決まりのパターンです。
従来の大掃除は、年末に一年の締めくくりとして行われて来ましたが、近年では真冬を避けて、まだ暖かい晩秋に大掃除を行うケースが増えています。
今話では、最近の大掃除事情も含めて、大掃除の時短テクニックをご紹介します。
何故、時期を早めて大掃除をする必要があるの?
家には夏の汚れが蓄積しています。
● 夏の間に蓄積した様々な汚れと臭いが残った状態なんです。
● 夏は裸足でいる事が多く汗もかく為、皮脂汚れが溜まりやすいんです。
● 夏の間に増殖した、カビや雑菌のこれからの繁殖を防ぐ為には、早めのお掃除が効果的です。
乾燥する前で汚れが落としやすいんです。
● 秋掃除の最大のメリットは、何より気温にあります。
● 秋は適度な湿度もあり、冬のような乾燥した空気になる前なので、汚れが落としやすいという利点があります。
● 窓ガラスやサッシに土ホコリが付着した状態を年末まで放置していると、空気の乾燥とともに汚れがこびり付き、落としづらくなってしまいます。
『窓ガラス・サッシ』の意外と厄介な汚れを驚きの50分で簡単・綺麗に落とす【効率的なマル秘テクニック】をお掃除のプロが大公開!
冬は冷たい水を使うのが辛いんです。
● 拭いている間に雑巾や濡れた手は、冷たくなっていきます。手がかじかんでとても辛いし、効率も悪いんです。
● 家の外周りも掃除しなくてはならないですが、とても寒くてウンザリします。
● 寒い季節に冷たい水を使っての窓掃除は大変です。
『あなたのベランダ』が70分でキラキラに!?ベランダの気になる汚れを落として、【快適空間を作るテクニック】をお掃除のプロが大公開!
キッチン周りも今のうちにお掃除するのがベストです。
● キッチン周りの汚れや換気扇の汚れも、空気が乾燥して気温が下がる時期になると、落としづらくなります。
● 秋掃除をしておけば、年末のお掃除の手間が大幅に削減できるんです。
『シンク周り』の油汚れと排水口の超ベタベタ汚れを、【55分でスッキリと落とす極秘テクニック】をお掃除のプロがこっそり公開します!
クローゼットの掃除も行いましょう。
● 衣替えの時期は、家族の人数が多いとそれだけでも大変ですが、同時に掃除をする絶好のチャンスでもあります。
● クローゼットの中を空っぽにした際に、ホコリを拭き取ったり、空気を入れ替えて乾燥させたりと、普段できない掃除が出来ます。
更に冬が来る前に行いたいのが…
● 暖房周りのメンテナンスは、稼動前の今がお掃除のチャンスです。
● 大掃除をする時に、エアコンなどの冷暖房機器も、クリーニングやメンテナンスはしたいです。
● 冬場は暖房が消せないので、今の時期に掃除しておけば、お正月をのんびりと過ごせます。
『ルームエアコン』をお掃除する際の重要ポイントをアドバイス!!【エアコンのパワーを回復させて空気をクリーンにするテクニック】をお掃除のプロが大公開!
さあそこで、大掃除を短時間で終わらせるテクニックをご紹介します!
大掃除は何から始めればいいの?
① まずは不用品の処理をします。
※要らないと判断した物は思い切って処分しましょう。
● ゴミとして処分する。
● オークション、リサイクルショップに持ち込む。
● 友人、親戚、バザーなどに譲渡する。
「ゴミ屋敷」を片付けたい…根本の原因と解決策、そして片付け方を掃除のプロが解説!
② 最初に水周りを掃除します。
※各ポイントの汚れを識別しながら落としていきます。
● 浴室
● 洗面台
● トイレ
『お風呂の排水口・浴槽の裏側(エプロン裏)』のお掃除方法をプロが公開!【ヘドロのような湯垢】が市販洗剤で綺麗に!!
『洗面台』の排水口や陶器部分の【頑固な水垢を効率的に落とすテクニック】をプロが大公開!意外と落としづらい汚れを実質30分でスッキリピカピカに!
『トイレの汚れ』を徹底検証!!便器にコビリ付いた【頑固な尿石汚れをいとも簡単に落とすテクニック】をお掃除のプロがご提案!
③ キッチン周りを掃除します。
● 換気扇・レンジフード、IHクッキングヒーター、電子レンジ、冷蔵庫をメインに掃除します。
※各汚れに適した洗剤を使用してお掃除します。
『キッチン用換気扇』のベタベタ油汚れを綺麗に落とすお掃除テクニックと、【パワーを復活させるポイント】をお掃除のプロが惜しげもなく公開します!
キッチンの『レンジフード』をベタベタ油汚れから守る方法と、【油汚れ落としに最適な洗剤とテクニック】をお掃除のプロが大公開!
『IHクッキングヒーター』にこびり付いた【油かすや焦げ付きが30分で簡単キレイに!?】IHクッキングヒーターの作業手順の詳細をお掃除のプロが解説!
『電子レンジ』内のこぼれた汁やコビリ付いた頑固な汚れを、【1時間で安全確実にスッキリ落とす驚異の技】をお掃除のプロが伝授します!
『冷蔵庫』内の食材カスやこぼれた汁・油汚れを効率的に落とし、【見落としがちな衛生管理の手順】をお掃除のプロが徹底監修!
④ 部屋は使用頻度の低い所から掃除しましょう。
● 最初に玄関→ 廊下→ 最後にリビング→ それから各居室
● お掃除の基本は上から下へ
※先に照明や高所の除塵をしてから、最後に床の掃除をします。
『玄関タイル(磁器タイル)』が25分で綺麗になるお掃除テクニックをプロがご紹介!磁器タイル本来の美観を復活させよう!(あなたの運気がアップするかも!?)
『フローリング(木床)』の想定外な汚れを簡単に除去し、フローリング(木床)本来の光沢を【ワックス掛け】により再現する驚愕テクニックをお掃除のプロがご提案します!
『あなたの照明器具』がわずか40分でピカピカに!照明器具カバーの機種別による【取り外し・取り付けの重要なポイントとテクニック】を、お掃除のプロが惜しげもなく大公開!
以上のポイントを押さえて、大掃除を行えばあなたのお家はピッカピカ!!
とは言え、さすがにこれだけのメニューを一人でやるのは相当ハードですよね。
また、各所の汚れが想定以上に頑固に汚れているので時間が係る…とか。
あとは、なかなか大掃除の時間が取れないくらい忙しいという事も…。
そんな時は、業者に頼むのが確実です。
以下の業者さんで、大掃除をお願いできるので、是非使ってみて下さい。
掃除のプロとしても、以下の業者はお薦めしますよ。
ガンコな汚れから手間のかかるお掃除までおそうじ革命におまかせ
自分のこだわりに合ったハウスクリーニングのプロを 探したい方におすすめ!【生活手帖】
★まとめ★★
さあ今回のテーマは、「大掃除」です。
従来の大掃除は、年末に一年の締めくくりとして行われて来ましたが、近年では真冬を避けて、まだ暖かい晩秋に大掃除を行うケースが増えています。
そこで今話では、最近の大掃除事情も含めて、大掃除の時短テクニックをご紹介しました。
何故、時期を早めて大掃除をする必要があるの?
● 家には夏の汚れが蓄積しています。
● 乾燥する前で汚れが落としやすいんです。
● 冬は冷たい水を使うのが辛いんです。
● キッチン周りも今のうちにお掃除するのがベストです。
● クローゼットの掃除も行いましょう。
● 更に冬が来る前に行いたいのが暖房周りのメンテナンスです。
大掃除を短時間で終わらせるテクニックをご紹介します!
① まずは不用品の処理をします。
② 最初に水周りを掃除します。
③ キッチン周りを掃除します。
④ 部屋は使用頻度の低い所から掃除しましょう。
以上のポイントを押さえて、大掃除を行えばあなたのお家はピッカピカ!!
以上、奥様でも簡単、大掃除テクニック講座でした。
シーユー・アゲイン!